開催要項 |
趣旨 |
社会の高度情報化が生活にもたらす恩恵は計り知れません。しかし、その反面で高度情報化が人間に及ぼす悪影響も無視できない現状にあります。
最近は出会い系サイトに端を発する殺人事件が起きたり、身に覚えのない情報料の多額な請求、あるいは携帯電話やiモードの過剰使用など、IT化の陰に潜む問題は解決に急を要する問題ばかりです。
科学は人間が幸せで快適な生活を送るために築き上げた文化です。
しかし、科学という文化は両刃の剣でもあるのです。核のエネルギーは平和利用すれば電力となって生活を豊かにしますが、兵器として使えば核爆弾という凶器になります。ITも使い方によっては人間性を破戒する、対人兵器となりうるのです。
「子どもと有害サイトから守る会」では、かねてよりインターネット上の有害情報から子どもを守る方法を模索して参りました。その中でも有害なサイトへのアクセスを規制するフィルタリングソフトは有効な対策の中心的役割を果たしてきたと言われています。
ところが、フィルタリングの性能やコストは、フィルタリングメーカーごとに様々であり、どのフィルタリングが本当に有効であるかが、非常に判断し難い現状にあります。
そこで、当会では『公開フィルタリングテスト』を行い、多種多様なフィルタリングの有効性・機能性を検証して参りたいと思います。
学校に安全な情報環境を実現して行くために、行政任せ、企業任せにするのではなく、教育関係者の皆様、そしてこの問題に潜む危険性を感じ始めている方々皆で解決策を模索していきたいと考えております。
ぜひ、「子どもと有害サイトサミット」にご参加頂けるようにお願い申し上げます。
|
日時 |
平成14年12月15日(日)午後2時〜 開場1時30分
|
場所 |
こどもの城9F 研修室(東京都渋谷区神宮前5−53−1 TEL:03−3797−5677)
|
主催 |
子どもと有害サイトサミット実行委員会
|
後援 |
NPO法人 教育情報化支援センター
教育情報新聞 |
開催内容 |
プログラム予定 |
13:30 |
受付開始 |
14:00 |
開会あいさつ
子どもを有害サイトから守る会 事務局長 菅野 正敏 |
14:10 |
フィルタリング 展示と実演
株式会社マイクロフォーサム
「S−COP PK」 |
あなたのコンピュータ内のデータは狙われています。
学校や社内でMicrosoft Officeを使い重要機密書類を制作中、数分間離席した時、重要書類をE-mailで送受信する時、会社のソフトウェアが無断でコピーされている時、家族でパソコンを共有しているが、プライバシーを守りたい時、社員の役職に沿った情報閲覧の差別化を計りたい時、電磁波による盗聴防止など、セキュリティに多額なコストをかけられない時、
「あなたは、鍵を掛けずに自宅や会社から出掛けますか?」
 |
@端末の不正利用・不正操作防止機能
A重要情報の不正アクセス防止機能
Bネツトワーク通信の不正防止機能
C個人の成りすまし防止機能
D情報の偽造・改ざん防止機能
Eユーザーのグループ化機能
F相互認証機能
G電子記録媒体の暗号化・複合化機能
H二因子認証による照合機能
I廃棄PCのデータ処理 |
|
「有害サイト遮断ソフト」 |
小中学校や一般家庭向けの有害サイト遮断ソフトができました。
日本の小中学校教育でも2002年度より情報教育に力点がおかれ、児童や青少年がこれまで以上にインターネットにアクセスする機会が増えることになりました。
現在市場で流通している有害サイト対策セキュリティ製品のほとんどはサーバ対応型のフィルタリングソフトで、高額な上、設定も難しく、維持管理費も高額で小中学校や一般家庭向けではありませんでした。
しかし、このソフトは、2500円と安価で、有害サイト情報の更新機能も備わっており、常に最新の状態が維持できます。おまけに、購入後、一切維持管理費がありません。3年間利用しても1ヶ月当りわずか69円です。
誰でも簡単にインストールや管理ができます。
特徴 |
☆ 有害サイト遮断率98%以上
☆ 22万を超える有害サイトのデータベース入力済
☆ 有害ホームページアドレス遮断機能
☆ 有害単語遮断機能&有害サイト遮断機能
☆ 高速遮断機能
☆ 管理者がお子様のコンピュータ利用時間の制限機能
☆ 有害単語や有害サイトの管理者による任意に追加登録可能
☆ オリジナルメッセージ表示機能
☆ 有害サイトへの遮断メッセージが表示され警告音が鳴り、任意に
設定したサイトへ移動します。
☆ お子様の有害サイトへアクセス状況が一目で閲覧出来ます。 |
|
|
※開催内容が変更することがありますのでご了承下さい。
|
参加申込 |
ご参加の方は、下記フォームよりお申込いただくか、件名に「サミット参加」とお書きいただき、次の事項をご記入の上、メールにてお申込みください。
@お名前
A所属(会社名・学校名・団体名等)
B住所
Cメールアドレス
(お持ちでない場合は、ご連絡先) |
proxy@sainokuni.ne.jp
※参加申込数が100名になり次第、申込みを締め切らせていただきます。
|
お問い合わせ |
|