| 現時点でのシンポジウムの内容(スケジュール)は以下の通りです。 ただし講演者には現在交渉中の方も含まれており、講演内容も確定した内容ではありません。情報が確定するごとに順次ホームページを更新していきますので、最新の情報は常にホームページをご参照ください。
 | 
                        
                          | 【挨拶等】9:30〜10:00 | 
                        
                          | ●草加市長・小澤 博氏 ●うるおい工房村事務局長・竹内好和氏
 | 
                        
                          | 【午前】子どもが参加するインターネット10:00〜12:00(2時間) | 
                        
                          | ●東京都立科学技術大学 名誉教授 日本社会情報学会会長
 ネットワーク行政推進機構(NPO)理事長 秋山穰氏
 
 「インターネットと教育改革 − 心の教育と創造性」(仮題)
 
 ●獨協大学教授 鳥谷部志乃惠 氏
 
 「NPOと地域社会 − 子どもの教育課題の解決に向けて」(仮題)
 
 ●日本ルーテル・アワー 猪股冨美子氏
 
 「メディアリテラシーと子どもの安全
 − 親子でたのしむインターネット」(仮題)
 | 
                        
                          | 【午後第1部】具体的な対応策とその現状 13:00〜15:30(2時間30分) | 
                        
                          | ●ニューメデイア開発協会 開発本部 部長 清水昇氏 
 「レイティング/フィルタリングシステムの基本原理
 − 効果とその限界」(仮題)
 
 ●株式会社アイキュエス 代表取締役 饗場金蔵氏
 
 「アイキュエス社のプロキシサーバ
 − アメリカにおける有害情報の実例と対策の現状(仮題)
 
 ●アルプスシステムインテグレーション
 システム商品部 セキュリティサービスグループ 杉本浩信氏
 
 「アルプスシステムインテグレーション社のプロキシサーバー
 − 国内検索サイトを中心とした実例と対策の現状」(仮題)
 
 | 
                        
                          | 【午後第2部】教育現場とセキュリティ事例 15:40〜17:25(1時間45分) | 
                        
                          | ●三鷹市教育委員会指導主事 大島克己氏 
 「三鷹市の小・中・高等学校とインターネット事例」(仮題)
 
 ●ザ・ライスムンド
 全国専門学校情報教育協会 事務局長 飯塚正成氏
 
 「青年層のインターネット利用者に指導すべき事柄」(仮題)
 
 | 
                        
                          | 【分科会】無料プロキシサーバの配布と運営について 15:40〜17:25(1時間45分) | 
                        
                          | ●子どもを有害サイトから守る会 ※この分科会のみ6F会議室にて行います。
 | 
                        
                          | 【閉会とまとめ】17:30〜17:45 |